| TOPページ/体験版・試用版/無料ソフト・フリーソフト/無料・フリー・データ・資料 | 
| スポンサード リンク | 
          
| 図脳RAPID3D Pro の簡単な使い方など | ||||
| (1)表示モード | (2)補助線の作成 | (3) 2次元作図 長方形(2点)  | 
      (4)抜き勾配 | (5)フィレット・角丸め | 
| (6)薄肉化、くり貫き | (7)投影穴 | (8)作業平面移動 側面穴用の作図  | 
      (9)最終回 作業平面初期化  | 
      図脳RAPID3D PRO 体験版 ダウンロード  | 
    
| その他の機能をご紹介 | ||||
      抜き勾配コマンドによる、ソリッドモデルの作成 | 
    |
| メニューの『形状作成』 > 『ソリッド作成』から『抜き勾配』 を選びます または、ツールバーの  | 
    |
![]()  | 
    |
| 画面の左下に、次の指示などが表示されますので、慣れない間は参考にして下さい | |
| ?の稜線を選択して-45と入力します。了解ボタンを押します 続けて、?、?、?に-15を入力して行きます つまり、一辺は45度、他の三辺は15度、と言う事ですね  | 
    |
![]()  | 
    |
| 設定された、ワイヤーは、緑色に変化しています | |
![]()  | 
    |
四辺、全てを設定しましたら、作図領域内でマウスの右ボタンを押して  右ボタンメニューを表示させて、指定終了を選択します  | 
    |
| すると、画面の左下に、次の指示が表示されます ここでは、まだ指定する高さのあるものが無いので 右クリックでメニューを出して、パラメータ・ボックスを指定します ![]() 高さに30と入力します  | 
    |
| 表示方法などの変更は、メニュー、またはツールバーから変更可能です | 
    |
| 3次元ワイヤー表示 | シェーディング表示 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ←これは丸まった勾配面にチェックを入れた例 例では、四辺、20度、高さ40で設定しました。 この場合のR付けでは、高さ、角度によってはエラーになる場合が有りますので、Rを付ける場合は、Rのコマンドで付けた方が良いと思います。  | 
    
| 注意しておきたいのは、この『抜き勾配』コマンドは、 2次元ワイヤーシェルを使用して、抜き勾配を指定し、抜き勾配付きの押出しソリッドを作成します。 ですので、既存の形状に勾配を付加する場合などには、 『後付け抜き勾配』などのコマンドを使用します。  | 
    |
| スポンサード リンク
            
       |